ラベル 広報委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広報委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月3日月曜日

80周年 記念式典

11/3(月)市川市市制施行80周年記念式典に参加しました。

  文化の日、快晴。市川市文化会館(収容人員数2,000人)満席の下で開催されました。
 80周年にちなみ、今年80歳を迎えた御婦人の回想録が朗読・披露されました。


 「当時、ラジオから流れてきた東京放送局(現NHK)の『コドモの新聞』にて、
村岡花子さん(朝の連続テレビ小説『花子とアン』のモデル)からのメッセージが、まるで昨日の事の様です


『本日、千葉県に上から読んでも下から読んでも同じ名前の“市川市“が誕生しました。』

1934年、市川・中山・八幡・国分各町村の合併により、県下では3番目の市として発足。
現在、人口48万人を有する関東有数の“文教”都市として確固たる地位を築いています。
又、その歴史そして古刹(こさつ)を有する姿は、“千葉の鎌倉“とも称されています。
 
 
★市制施行80周年を記念して作成されたキャッチフレーズを御紹介します。

   ■ キャッチフレーズ  【いつも新しい流れがある市川】


     市民が選ぶ景観100選で1位である江戸川・未来志向・持続可能な都市
              イメージ等とあわせ、若い世代を意識したものを選定基準として、
              公募作品の中から選びました。
 

『我がPTA』も「教育功労」として、感謝状の贈呈を受けました。

 
大変名誉な事であり、そしてこれも日頃の皆様、そして先達を含めた多くの方々からの厚い御支援の賜物と受け止めています。改めて、PTAの在り方云々と論ずる以前に、その“継続”の重要性を感じた次第です。

 

2014年8月23日土曜日

すす払い

平成26年8月23日  

旧校舎のすす払いを行いました 

暑い中、野球部員が参加してくれました。

 

最初は戸惑いながらの作業でしたが、

最後は手際良く抜群のチームワークで、

普段は手の届かない配管、蛍光灯を綺麗にしました。 

作業終了後、牛丼とアイスで疲れを癒しました。

参加した皆さん、お疲れ様でした。

新学期もこれで気持ち良く、過ごすことができますね。

ありがとうございました!



2013年1月28日月曜日

◆1月21日(月) 家庭教育学級 講演会&閉級式










       
  1月21日(月)10:00より家庭教育学級の講演会と閉級式が行われました。
講演は、独立行政法人・放射線医学総合研究所の今岡達彦さんをお迎えして、
『子どもに対する放射線の影響』と題し、東日本大震災による福島原発事故を
受けて、被ばくの影響や子ども達を守るための行動やリスクを中心にお話を
うかがいました。
放射線の問題は気にはなっていても、聞きなれない放射線の単位や実際の状況
などわからないことが多いものですが、参加者の方々から『丁寧でわかりやすい
お話で不安が解消された』『とてもためになった』とたくさんの声が上がっていました。

                   







 講演後は、閉級式が行われました。校長先生のお話のあと、家庭教育学級への参加が
5回以上の方々に『努力賞』が授与されました。

























家庭教育学級・学級長の塚原さんの声:

「学級会の開催には大変なこともありましたが、皆さんのサポートのおかげで無事
閉級式を迎えられました。家庭教育学級は難しいことをするわけではなく、参加者
皆さんとともにいろいろなことを学び合う機会を設けている場所。来年度以降もたくさんの方に参加していただいて、楽しく有意義な学級会になってほしいと思っています。」


 家庭教育学級は毎年度4月に参加者を募集しています。5月~翌年2月までが
活動期間で、年に7回、講演会や講習会、校外学習を行っています。1回ごとにお知ら
せも配布されていますので、興味のある回にその都度参加することも可能です。
また、学習だけではなく親同士の出会いやいろいろな話もできるチャンスがたくさん
あるのも魅力のひとつ。在校生保護者だけでなく、地域の方の参加もOKですので、
来年度はあなたも参加してみてはいかがでしょうか。

2011年9月12日月曜日

PTA座談会報告















7月12日(火)にPTA座談会がランチルームにて行われました。

(出席者:先生18名、保護者:1年33名、2年22名、3年9名)


校長先生と和田会長のお話のあと、生徒指導の手塚先生より、「おこづかいについての調査レポート」「携帯電話に関するアンケート」「高校からみた進路指導」の資料が配布され、最近の子供たちの様子や動向をうかがいました。












校長先生からは七中生の傾向として、問題などを粘り強く解くなどの努力が少ない、予習・復習をやってこない子が多い、塾や家庭学習に頼らず、「自分でやる」という習慣づけがあるとよいと学習面での指摘があり、親としてうなづきつつ、心の中で大いに反省。









その後、いくつかのグループに分かれ、学習面や携帯電話の使用、部活との両立、お金やお小遣いについて、夏休みの過ごし方などの課題から日頃気になることや興味ある項目を選択して、先生方のアドバイスをいただきながら、話し合いました。



グループごとに活発な情報交換、意見交換が行われ、予定時間をオーバーするほどでした。


各グループのまとめを聞いてさらに、感心したり、納得したりと収穫の多い座談会でした。

個人的には初めての座談会参加でしたが、学年を超えて、保護者の方々のいろいろな意見や家庭での工夫、先生からは学習面でのアドバイスなどを聞くことができ、とても参考になりました。
PTAより「座談会だより」も配布されましたが、こうした座談会が年度中に複数回あるとよいのではないかと思います。また、今回はたくさんのテーマがありましたが、テーマを絞って話し合いをすることでさらに有意義な座談会になるのではないかと思いました。

 子供たちを取り巻く環境やそれに伴う保護者の不安や心配は多様化しています。子供たちのわずかな変化を見逃さず、よりよく導いていくためにも、先生方と保護者が情報交換を密にしていくことはとても大切だと感じました。


夏休みも終わり、勉強に部活動に遊びにと子供たちはさまざまな経験を通して、確実に成長したと思います。子供たちの「これから」をしっかりと見守っていき、子供たちに負けないように親としても成長していきたいですね。

2011年6月15日水曜日

おやじの会主催・料理教室

6月11日(土)七中調理室にて、おやじの会主催の料理教室が開催されました。










おやじの会の皆さん、生徒たちのほか、翔裕園の有志の方も参加してくださり、にぎやかで楽しい料理教室でした。
この日のメニューは「餃子」と「クッキー」、特に餃子は皮から手作りの本格的な水餃子でした。

参加した子供たちの笑顔、お父さん方の華麗な包丁さばき・・・、
少々の失敗もご愛嬌、みんなで力を合わせて作業をして、おいしい餃子がたくさん出来上がりました。参加した子供たちからは「難しいところもあったけれど、楽しかった」「餃子がとてもおいしかった!」の声。










今回、広報委員会として初めて取材をさせていただきましたが、次回はぜひ参加したいと思いました。

2011年5月21日土曜日

平成23年度 体育祭

去る5月21日(土)、平成23年度体育祭が開催されました。



当日は晴天、時折強風が吹く中、団体競技や個人競技で熱戦が繰り広げられました。



子供たちひとりひとりが一生懸命頑張っている姿を見て、思わず力が入ったり、胸が熱くなった保護者の方も多いのではないでしょうか。

PTAでは、綱引きで体育祭に参加させていただきました。


参加人数は約100人!!3年生女子チームにお相手をいただき大奮闘の末、見事勝利を勝ち取りました。



PTA競技にご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました!


また、体育祭では、和田会長はじめ、本部役員の皆さんのお手伝い、





地区校外委員会とおやじの会の皆さんによる自転車整理が行われました。




暑い中、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。


広報委員会もPTA広報誌用の写真撮影をさせていただきました。


子供たちの活躍の様子は前期PTA広報誌に掲載されます。
発行は7月中旬の予定です。