ラベル PTA行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PTA行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月5日水曜日

オヤジ餅、他

皆さま、お久しぶりです。
PTA会長の杉谷です。
長らく会長通信をご無沙汰していました。

さて、オープンスクールの12月1日は、皆様ご存知のオヤジ餅あり、I&Iで開催した白樺学級参加の合同学習発表会あり、地域の皆様と子供達とが交流した地域交流会あり、学校運営協議会ありと、イベント盛りだくさんの1日でした。
まとめてご報告します。

  • オヤジ餅
十数年前、卒業する3年生を応援しようとオヤジの会が餅つきして餅を振舞ったのが始まりです。
今では全校生徒に提供するようになりました。
主催はオヤジの会ですが、PTAのお母さん方、道具類を貸してくださる富浜自治会様、末広自治会様のご協力があっての大きなイベントです。

イベントに先立って、準備作業が色々ありました。
今年のスタートは、暑さの残る10月の初め頃、現役・OBオヤジのミーティングから。
役割を割り振ったり、必要な買い出しをしたり、何回かミーティングを経て・・・
餅つきの道具類は、1週間前の11月25日に用意しました。
具体的には、その日の朝、まず富浜自治会様に行って道具を借りて学校に搬送。
次いで末広自治会様に行って道具を借用、なのですが、その日はちょうど末広の餅つきのイベントがありました。
従って、お礼を兼ねて道具借用前に餅つきのお手伝いを実施。
餅つきが無事終了後、末広自治会様から道具を借用し、学校に搬送して必要な道具類を揃えたわけです。
(富浜自治会様に対しては来年2月の餅つきイベントでお手伝いする予定。自治会様とオヤジの会とはお互いに協力し合うとてもいい関係なのです。)
準備作業は前日の11月30日にも。
もち米の洗米、野菜の下ごしらえです。
これはPTA本部、クラス代表のお母さん方にご協力をいただきました。
これでようやく全ての準備が完了し、無事オヤジ餅のイベントを迎えたわけです。

イベント当日は幸いなことに暖かく、現役・OBにとっても、お手伝いいただいたお母さん方にとっても、気持ちよく作業できました。
皆さん、持ってますね。
オヤジ餅は順調に進み、おかげさまでイベントは大成功に終わりました。

富浜自治会様、末広自治会様、ありがとうございました。
お手伝いいただいたお母さん方、ありがとうございました。
毎年来ていただいているオヤジOBの皆様、ありがとうございました。

写真をいくつか・・・

新部校長先生
笑顔がステキですね。

元PTA会長の山下さん

今年も、自家菜園で育てた立派な大根をたくさん寄付してくださいました。
写真を固辞されましたが、無理やり撮らせていただきました。
地域の有名人なのでご存知の方も多いことでしょう。


  • 合同学習発表会
市内27校の特別支援学級の学習発表会が行徳文化ホールI&Iでありました。
本校の発表では七中の説明をした生徒も、発表内容を説明した生徒も、どちらも堂々としてして立派でした。
その生徒が観客席に向かって最初に言い放った一言は、なんと「みなさんはご自分が好きですか?」というド直球。
この一言で会場全体が一瞬どよめきました。私もドキッとした一人です。
発表は2曲の合唱、どちらも元気一杯に歌っていました。
最後の曲のヤングマンでは、観客にY、M、C、Aのジェスチャーを要求して、しっかりと盛り上げることもでき、発表は成功でした。

  • 地域交流会
自治会、民生委員等、地域コミュニティの中心となっている地域の方々と本校生徒達が交流する会です。
地域ごとに生徒達が分かれ、そこに地域の方々が講師として入っていただき、交流するわけです。
私は見学させていただいただけですが、生徒達が地域との関わりを意識するができる貴重な会だと感じました。
また、地域の方々が、お忙しい中で本校のために貴重なお時間を割いてご参加くださることについて、本当にありがたいことだと感じ、本校は恵まれているなと思いました。

  • 第3回学校運営協議会
学校、地域の方々、学識経験者、保護者代表(私です)等が集まって、学校の運営について協議する会です。
今回は、市教育委員会に提出する、教職員の任用についての要望をまとめました。
要は、どのような資質をもった先生に来ていただきたいのか、を話し合ったわけです。
愛情が深い先生、熱意がある先生、地域活動に対して理解することができる先生、穏やかな教育を実現できる先生、等々、要望について色々意見が出ましたが、これらをまとめました。

以上、イベント盛りだくさんな1日でした。


2014年6月19日木曜日

H26年度 第1回給食試食会

6月19日(木)に給食試食会が行われ、43名の保護者が参加しました。

 





栄養士の城先生がスライドを使って説明。





設備・食材の搬入から食器の洗浄や保管について、献立は『なるべく手作り,季節感

を出し、健康に楽しく食す』をモットーにしているとのことでした。




保護者の方はそれぞれに
トレイを 持って順番に!


久しぶりの給食に
ワクワク・ドキドキと
いったところでしょうか。





●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【  試食会の献立  】

 

  あんかけ焼きそば
  
  蒸し餃子
 
  キュウリの中華づけ
  
  フルーツポンチ
 
  牛乳

 
 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

3年生は修学旅行中でいないとはいえ、当日の調理数は648名分です。





  手作りの蒸し餃子は1コでもボリュームも

   味も大満足。




                      
   デザートが付くのが給食
                           
   の良いところですよね!




 
保護者の方も完食となり、残菜0です。

                                                 ナント すばらしい!

談笑する参加者たち

「学校給食」という懐かしくてうれしい体験をしながら、愛情を持って、より良い

給食作りをされているんだと実感することができたと思います。

 
第2回は来年の3月に予定していますので、お父さん達の参加もお待ちしていま~す♪

2014年6月16日月曜日

2014年6月16日(月)プール清掃が行われました!

晴天の暑い中、昨年に引き続き「先生&保護者のプール清掃」が行われました!
 
楽しい会話も交えながら汗をかきつつ、力を合わせて頑張りました!!

集合14:30に到着した時にはすでに先生方が先に清掃していて下さり、
全体真緑になっていたプールがここまで綺麗になっていました。
右下は沈んでいた落ち葉です・・・
プールの底の細かい「コケ」もタワシやスポンジでこすってキレイに☆
1時間程でこんなにキレイになりました!☆
これで今年も子供達は気持ちよくプールの授業がうけられますね!♪
 
私は次の日より2日程、筋肉痛が続きました。。(;^_^A
普段、使わない筋肉が使えた!!
皆さんはどうでしたでしょうか?・・・
 
参加した皆さん、お疲れ様でした!

2014年5月27日火曜日

5月31日 体育祭 PTA競技

体育祭綱引き参加者募集!!!



さあ!今年も行います!PTA競技 綱引き  3年女子との対決!!
侮ってはいけません。毎年激戦が繰り広げられています。
「まだまだ子供達に負けてなるものか」とお思いの貴方。
思い出に是非参加してみて下さい。


今年から参加方法が変更となります。

先着 60名

☆敬老席後方(ネットの外)に受付用紙を設置してあります。
お名前をご記入下さい。

軍手のご用意ございます。
奮ってご参加ください。

尚、雨天順延となった際は、PTA競技は中止となります。
ご了承ください。

ご参加お待ちしております。

制服リサイクル

4月19日㈯ オープンスクールデーにて、
PTA総会終了後に「制服リサイクル」が行われました。


総会出席者に整理券を配布。
整理券を持っていない人はその後ろに並びます。




混雑しないよう、人数を制限しながら入場しました。
皆さんがご提供してくださった物を一つ一つチェックし、クリーニングして販売。
 
『ご自由にお持ちください』
こんなコーナーもあります。



リサイクル販売終了。。

「ちょっと待って!その制服 、欲しい人がいるかも・・・」

制服,体操服,バックやシューズなどなど・・
処分する前に、今一度 ご検討下さい。     

これからも、皆様からの暖かいご協力をお願い致します。





 






 



2014年3月7日金曜日

第2回給食試食会

3月5日(水)に、本年度2回目の給食試食会が実施されました。



配膳風景

あいにくの雨の中、参加者は  7名

配膳を終えて、いただきま~す♪


栄養士の城先生を囲んで質問を交えながら、アットホームな雰囲気の中で試食会は

行われました。

先生(左から3人目)を囲んで


「レストラン」の絵文字  試食会の献立 「レストラン」の絵文字
 
 麦ごはん

 豚すき丼

 ワカメのピーナッツ和え

 鶏つくね汁

 果物

 牛乳
 

試食の感想

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
だしに昆布とサバ節を使った鶏つくね汁は、うま味がありおいしかったです。

ピーナッツバター(無糖)の和えものは、甘すぎずあっさりした味でした。

育ち盛りの子どもへの必要量の給食は、私には満足すぎる量でした(*^_^*)。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

試食会を通して、学校側の『生徒への心配り』を感じることができました。

ご都合があえば、給食試食会にぜひ参加してくださ~い♪

2014年1月7日火曜日

PTA臨時総会のお知らせ

PTA会員の皆様

 新春のお喜びを申し上げます。本年もPTA活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
  

 さて、「PTA臨時総会のお知らせ」(1/6付)を配付させていただきました。必ずご確認下さい。

 また、欠席される場合には、委任状を提出していただきますよう、ご協力よろしくお願い申し上げます。

 詳細につきましては、配付文書にてご確認ください。

                                                会長 齋藤

 


  

  

 


2013年12月20日金曜日

制服リサイクル

12月7日(土)オープンスクールの昼休みを利用して「制服リサイクル」の

販売が行われました。

当日は、開始前から並ぶ人もいて、保護者の方達に人気のあることが伺えます。




新校舎の事務室前のリサイクル

BOXにて、回収しています。

*リサイクルは、随時回収BOXに

 入れて頂いてかまいません。





一着ずつチェックし、クリーニングに出し、

そして晴れの舞台?

リサイクル販売の会場へ。




各制服ごと、男女別に並べ、みなさんが

手に取りやすいように並べています。

ちょうどいいもの,お目当てのものは

ありましたでしょうか?






今回も、無事終了
いたしました。

 
  





小さくなった制服,もう着ることもない体操服,使わなくなったバックや

シューズ等など処分する前に、今一度 ご検討下さい。     

きっと待っている人がいます。

これからも、皆様からの暖かいご協力をお願い致します。

必勝 おやじ餅 

12月7日(土)オープンスクールで『必勝おやじ餅』が実施されました。

当日は前日から準備を進めてきたおやじ達が、受験を控えた3年生へ

熱い思いを込めてお餅をつきました。


寒い季節の受験や残りの中学校生活を
                        
 精一杯楽しんでもらいたい!と腰の痛みも
                         
 かえりみず、みんなのためにお餅をつく
                         
 おやじ達の姿。

(寒さに負けるなエンヤコラ♪~)


教頭先生も餅をつく(生徒のためならエンヤコラ♪~)

石原教頭
川又教頭






 


  おやじも負けじと つく
  (もひとつ おまけにエンヤコラ♪~)





                         

  校長先生も つく
  (七中のためならエンヤコラ♪~)




                         












つき終わったお餅は、日ごろからみんなの健康を気遣っているおかあさん達の

愛情いっぱいの『きな粉』の海へ!



100kgのもち米が、きな粉餅に大変身。

出来上がった餅はパックにいれてあります。
                         




寒い中、心も体も温まるようにけんちん汁

も作ってありました。
          
(う~ん美味い! 記者もいただきました)


                         


3年生をはじめ、生徒一人ひとりに愛情を

込めてお餅とけんちん汁を手渡して、

もちろん先生達にも おすそわけ。





校舎前では、あちらこちらで寒さを跳ね

のけるほどの熱気と笑顔が溢れており

ました。
 

  

 『けんちん汁は、おかわりしても良いですか?』との声も あちらこちらで

聞かれ、生徒もおやじ達も大満足でした。

                         
(おやじ達はドヤ顔に!) 
    
  ✨あっぱれおやじ達✨

 

2013年11月30日土曜日

「必勝おやじ餅」お父さん募集!!


11月末 おやじの会 発信文書

「必勝おやじ餅について」

この文書でご案内の通り、今年も 餅つきお父さん を募集しております!!


平成25年12月7日(土) オープンスクールの日です。

授業参観の合間に、受験を迎える3年生  部活・勉強を頑張る1.2年生

頑張る七中生約800人を お餅に願いこめて 杵を握り 一突き 応援しませんか?

「おやじの会」は朝から餅をついて頑張ります。

どうぞお気軽に参加してください。

保護者力を合わせて 愛する七中生を応援しましょう!

詳細は 七中おやじの会 発信文書にてご確認ください



 

2013年10月18日金曜日

潮風祭のPTA活動(駐輪場整理・観覧者受付)

10月17日・18日に潮風祭が行われました。

PTA活動としまして、駐輪場の整理と観覧者の受付を実施しました。

駐輪に関しては、大きなトラブルもなく、案内表示も分かりやすかったようです。

案内表示
駐輪風景


観覧者受付


潮風祭に多くの方々が来場されましたので、生徒たちも励みになったと思います。

ギャラリーには多くの観覧者が・・・

 潮風祭の写真は「市川七中PTA会報」に掲載予定ですので、お楽しみに ♫ ~