2011年6月29日水曜日

行徳地区教育協議会に参加しました

6月29日19:00- 市川七中ランチルームで「行徳地区教育協議会」が開催されました。

本年度七中は事務局になっていまして、岩渕校長先生はじめ、萩原教頭先生、川又教頭先生、教務主任小島先生が担当されています。
集まるのは行徳・妙典地区の小中学校(行徳小、新浜小、妙典小、幸小、塩焼小、妙典中、七中)及び自治会・子ども会の方達です。約100名の方が集まっていました。行徳・妙典地域と子供達の防犯・安全の情報を共有しています。

行徳警察の方からの話が参考になりました。内容を共有しましょう。

1.自転車泥棒対策・・・カギを必ず掛ける事。2つ掛ければまず盗まれる事はない。

2.自動車泥棒・荒らし・・・ハンドルロック、社内の見える場所に金銭類、CDを置かない。物は全てダッシュボード等見えない場所に置く事。

3.引ったくり・・・減少傾向にあるが、千葉県の中でも行徳地域は発生率が高い。殆どが自転車の前かごを狙われるので、防犯カバーを付けましょう。雨の日傘を差して乗るのは止めましょう。

4.振り込め詐欺・・・最初は「風邪で声が変った・・携帯の番号変ったから。」複数回電話する事が多い手口。

行徳警察署管内には大きな事件は起きていないそうですが、自転車泥棒、ひったくりが多いようです、注意点を参考にされて下さい。

2011年6月27日月曜日

7月12日座談会があります

PTA会長の和田です。6月の活動報告です。

6月4日 PTA本部役員会、50周年実行委員会
6月11日 おやじの会料理教室に参加
和田はおやじの会メンバーでもあります。

以下1ヶ月の予定です。
6月29日 行徳地区教育協議会
7月8日 後援会
7月12日 七中座談会
7月15日 第12地区健全育成懇談会
本日6月27日は7月8日後援会、7月12日座談会の準備をしています。

後援会は7中PTAのOB会です。年に1回OBと現役役員が意見交換をしています。来年24年市川七中は50周年を迎えますので、OBの方達にも協力いただいています。

7月12日に開催する七中座談会は保護者と先生達の交流が目的です。6月27日-28日にご案内を配布していますので、ぜひ出席を検討下さい。本年度はグループ討論が中心です。討論のテーマも募集していますので、よろしくお願いします。当日は最近の生徒達の様子の説明もあります。保護者の方や先生達と交流されて下さい。

5月行ったアンケートの結果報告も6月27日-28日に配布していますのでご覧下さい。ご協力ありがとうございました。今回15%の方に回答頂きました。より多くの皆様にPTA活動に興味を持っていただけるよう活動していきます。よろしくお願いいたします。

2011年6月23日木曜日

6月21日、第2回家庭教育学級会を開催

今回は「進路について ―新制度を考える」というテーマで
『ゴーヤ日記』でもおなじみ(#^.^#)
教務主任 の小島先生にお話をしていただきました。

参加者は42名。
1年生の保護者も多数参加しており、
保護者の進路に対する関心の高さがうかがえました。

前年度3年生の学年主任をしておられた小島先生。
変更となった千葉県公立高校の新入試制度を
スライドを使い、とてもわかりやすく説明してくださいました。



経験を踏まえた具体的なワンポイントアドバイスも
ところどころに「笑い」をはさみながら
いろいろと語っていただき、保護者は熱心に聞き入っていました。

現在の公立高校の入試制度では中1からの評価点が全てカウントされます。
普段の授業や学校生活がいかに大切かを、改めて認識しました。



次回の学級会は7月4日(月)10時から
会議室でスクラップブッキングの講習会を行います。

2011年6月15日水曜日

おやじの会主催・料理教室

6月11日(土)七中調理室にて、おやじの会主催の料理教室が開催されました。










おやじの会の皆さん、生徒たちのほか、翔裕園の有志の方も参加してくださり、にぎやかで楽しい料理教室でした。
この日のメニューは「餃子」と「クッキー」、特に餃子は皮から手作りの本格的な水餃子でした。

参加した子供たちの笑顔、お父さん方の華麗な包丁さばき・・・、
少々の失敗もご愛嬌、みんなで力を合わせて作業をして、おいしい餃子がたくさん出来上がりました。参加した子供たちからは「難しいところもあったけれど、楽しかった」「餃子がとてもおいしかった!」の声。










今回、広報委員会として初めて取材をさせていただきましたが、次回はぜひ参加したいと思いました。

2011年6月9日木曜日

ヘルシースクール講演会

6月7日(火)、市川市生涯学習センター グリーンスタジオで
市川市教育委員会が主催する
ヘルシースクール推進協議会が行われました。

市内の幼稚園、小・中・特別支援学校の先生2名と保護者1名が参加し
学校と家庭、地域が一体となって
健康教育の在り方についてを考えるもので
七中からも保健主事の先生と養護の先生、
PTA本部から1名が出席してきました。

メイン講演は、東京女子大学教授の前川あさ美先生による
「災害時における子どもたちの心のケアについて」。



3月11日に発生した東日本大震災の影響で
不安定になりがちな子どもたちへの対応の仕方を
いろいろな症例を挙げて説明してくださいました。



1時間半以上にわたる講演があっと言う間に感じるほど
内容の濃い講演でした。

ここでは印象に残った言葉や内容を簡潔にご紹介したいと思います。

・トラウマは直接体験だけでなく、目撃などの間接体験でも生じるので、テレビなどの映像刺激には注意を要する

・PTSD(不安障害)の症状は、トラウマ体験して数ヶ月~数年経過して初めて見られることもあるので、理解されず苦しむことがある

・トラウマを体験した、思春期の子どもに出る主な症状
 ○無力感、それからくる自己評価の低下
 ○大人への反発、依存への抵抗、不信感から親や大人を避ける
  対応は⇒背後にある不安を理解した上で、
        無理のない責任や役割を提供し
        助け合うことの喜びや達成感を与える(自己評価を高める)

・「頑張れ」よりも「頑張ってるね」
 「そんな気持ちになって当然だよ」
 「苦しかったね」と受け止めることが大切

あれから早3ヶ月が経ちました。
今回の震災で傷ついているのは子でもだけではありません。
大人も傷ついていますし、それは心が弱いからではなく当然のこと。

その気持ちや不安を、子どもの前だからと無視しないで認め
気分転換や小休止を自分に許す、
弱音を吐く場を作っておくなど
ケアをする大人が自分を大切にすることが大事と
前川先生はおっしゃっていました。

心のケアのゴールは
怖かった出来事や体験を、自分の思い出の一部にしていくこと。
後から思い起こしても自分がおびやかされないこと。

そのためにも、これまで以上に
前述の目的の通り、学校と家庭・地域が一体となって
じっくり取り組むことが重要だと思いました。

講演会当日、参加した保護者へ
臨床心理士でもある前川先生が監修したリーフレットが配られました。
内容は以下からご覧いただけます。
http://hello-dream.com/p4smiles/kokoro.html

2011年6月7日火曜日

50周年実行委員会


みなさん、ご存知でしたか?
七中は来年(平成24年度)、創立50周年を迎えます。

一昨年度から”50周年実行委員会”の話し合いが始まりました。
本年度から式典・記念誌・祝賀会の担当毎の班に分かれ、
それぞれが本格始動!

実行委員会のメンバーは、校長先生・教頭先生・教務主任・PTA本部役員(OB、現役)。
今後は生徒会にも参加してもらう予定です。

生徒たちとともに
50年間支えてくださっている地域の皆様と
一緒に盛り上がっていきたいですね。

まずは楽しんで準備を進めていきたいと思います!







会議室にて、打ち合わせ (6月4日)


2011年6月1日水曜日

給食試食会

6月1日(水)、七中ランチルームで

保護者対象に給食試食会が開催されました。
参加者は約40名。
PTA本部も、ささやかですがお手伝いをさせていただきました。


試食の前に
栄養士の先生による説明がありました。



七中の給食室は、平成16年に新校舎が建設される時に
衛生管理マニュアルに基づく設計で新設された、
市内一の最新設備が整った給食室です。

そこで作られる給食の献立についての説明では、
行事に合わせたメニューや旬の食材・地元の食材を使ったメニューなど
とても工夫されている事、
安全・安心でおいしい給食を心がけてくださっている事が
よく分かりました。


そしていよいよ試食タイム!


本日のメニューは
・キムチごはん
・ひじきポテト春巻き
・卵スープ
・バンサンスー(春雨サラダ)
・小夏柑
・牛乳


キムチごはんは、生徒たちに人気のメニューの一つだそうです。
そんなに辛口ではないので食べやすく、
キムチの酸味が効いていておいしくいただきました。

春巻きも、一つひとつ丁寧に手作りしているそう。

この他、コロッケやハンバーグも、大きさが均一になるように
気を配って作ってくださっているとの事。
七中では毎日約900食を作っているんです!

スープやバンサンスーは、具だくさんで
いろいろな野菜を摂る事ができました。

小夏柑という、あまり馴染みのない果物は
見た目は小さいグレープフルーツのようでしたが
とても甘くて食べやすい果物でした。
仕入先の八百屋が直接農家と契約して
七中の給食のためにおいしい果物を納入してくださっているそうです。

保護者にはボリュームもあり
とてもおなかがいっぱいになりました!
でも運動部の男子には足りないかも?

試食の後は
七中での食育についてのお話があり
「早寝・早起き・朝ごはん」が大切、
規則正しい生活習慣は、学力向上の第1歩、
など、親子で取り組んでいかなければと思うお話が聞けました。

今年度は、3月にも第2回目の給食試食会が予定されています。
今回残念ながら参加できなかった保護者の皆さん、
是非3月の試食会で実際に給食を召し上がってください!
学校給食がどんなにありがたいか実感できますよ。