会長の和田です。7月の活動報告です。
7月8日後援会開催しました。七中PTAのOB会です。現役役員と情報交換をしました。来年七中は50周年なので、記念誌の作成に取り掛かっています。情報提供のお願いをしました。
7月12日座談会開催しました、詳細報告は現在広報委員会で作成中です。座談会便りをお子さんを通じて配布しておりますのでご覧下さい。概ねアンケートの評価も高く、少人数のグループ討論は盛り上がりました。
7月15日第12地区子ども会育成連合会懇親会に参加しました。第12地区に所属する子ども会代表の方、小学校、中学校校長、教頭、生徒指導、PTA会長が出席しました。他のPTA会長との交流は勉強になります。年々子ども会そのものが減少傾向にあるようです。子供達の為にも子ども会はあった方がいいと思いました。
これから夏休みに入ります。夏休みのしおり良く出来ていると感心しました、一度お子さんと目を通されて下さい。
9月の話はまだ早いですが・・・
9月3日 役員会・50周年記念準備会
9月6日 第二回運営委員会
です、よろしくお願いします。
2011年7月20日水曜日
2011年7月5日火曜日
今回の家庭教育学級は『スクラップブッキング』!!
7月4日、第3回学級会を開催しました。
スクラップブッキングとは、お気に入りの写真を飾るペーパークラフトのこと。
写真をカラフルなペーパーやかわいいパーツなどでデコレーションし、
その時のシチュエーションや感想を文字で書き添えることで、
思い出をより鮮明に残し、ぬくもりと共に伝えることができるというもの。
教えてくださったのは、7中卒業生の保護者である海野さんです。
今回は、あらかじめ参加者に飾り付け用のキットとフレームなどを
ご用意いただき、指導してもらいました。
紙を使ったクラフトが大好きで、今まで様々なものを作ってこられたという海野さん。
今は大きくなったお子さんたちは、きっと楽しい子ども時代を送られたんでしょうね。

ほとんどの人が初体験のスクラップブッキング。
「こんな感じになりまーす。」と先生が見せてくれた見本にまずビックリ!
細かいお花やかわいいペーパーで飾られた写真。
「これをこれから私たちが…作るんですよね、2時間で…。」
写真のレイアウトや全体のデザインを考えたら
まずは紙のパーツをハサミで切り抜いて飾り作り。

それを両面テープを使って台紙に貼り付けていきます。

私は結局時間切れになり、
家にお持ち帰りして完成させることなりました…。
アイディアしだいでいろんなデザインの物ができるスクラップブッキング。
これは相当奥深いですよ。
いろいろと勉強して素敵なものを作ってみたくなった1日でした。
スクラップブッキングとは、お気に入りの写真を飾るペーパークラフトのこと。
写真をカラフルなペーパーやかわいいパーツなどでデコレーションし、
その時のシチュエーションや感想を文字で書き添えることで、
思い出をより鮮明に残し、ぬくもりと共に伝えることができるというもの。
教えてくださったのは、7中卒業生の保護者である海野さんです。
今回は、あらかじめ参加者に飾り付け用のキットとフレームなどを
ご用意いただき、指導してもらいました。
紙を使ったクラフトが大好きで、今まで様々なものを作ってこられたという海野さん。
今は大きくなったお子さんたちは、きっと楽しい子ども時代を送られたんでしょうね。
ほとんどの人が初体験のスクラップブッキング。
「こんな感じになりまーす。」と先生が見せてくれた見本にまずビックリ!
細かいお花やかわいいペーパーで飾られた写真。
「これをこれから私たちが…作るんですよね、2時間で…。」
写真のレイアウトや全体のデザインを考えたら
まずは紙のパーツをハサミで切り抜いて飾り作り。
それを両面テープを使って台紙に貼り付けていきます。
私は結局時間切れになり、
家にお持ち帰りして完成させることなりました…。
アイディアしだいでいろんなデザインの物ができるスクラップブッキング。
これは相当奥深いですよ。
いろいろと勉強して素敵なものを作ってみたくなった1日でした。
登録:
投稿 (Atom)